お知らせ

  • 【参加者募集中】10/19(土)、ディスレクシアでも大丈夫!想像力と支援機器で導く未来ワークショップを開催します。

    2019.10.07

    ディスレクシア(読み書き困難)を持つわが子の可能性を広げたい!と考えるご家族の方に、外側から苦手な部分を支援する電子機器の紹介、内側から想像力をみがくワークショップを開催します。

     

    読み書きに困っている子どもたちやご家族の方、LD教育にご関心のある方はぜひご参加ください。

     

    日時:10月19日(土)14:00~16:00
    会場:京都テルサ D会議室
    参加費:500円(材料費含む)
    講師:西嶋豊彦(日本画家)、高松崇(NPO法人支援機器普及促進協会理事長)

     

    主催:ディスレクシア 子ども芸術の会
    協力:NPO法人支援機器普及促進協会
    http://npo-atds.org/

     

    <内容>

    ●大人のディスレクシア、家族の体験談 (30分)
    ●ディスレクシアの最新事情、サポートアプリを知ろう! (20分)
    ●みんなのモヤッとを投げつけてスッキリ!のアートワークショップ (50分)

     

    <申込方法・お問合せ>

    参加申込メールは以下URLからお送りいただけます。
    ※メールソフトまたはメールアプリが起動します。
    https://e-mailer.link/100080290683  

     

    または、nishijimatoyohiko@gmail.com まで「ワークショップの申込み」として、●参加者のお名前・年齢 ●同伴者のお名前・人数 ●電話番号(当日ご連絡のつきやすい電話番号)をお知らせください。
    ※お問い合せについても、上記メールよりご連絡いただけますと幸いです。

     

    ※このワークショップは4回シリーズで行います。本ワークショップの続きは、2020年1月18日(土)、2月29日(土)、3月28日(土)に京都市と滋賀県守山市で開催します。(途中からのご参加、一回だけのご参加も可能です)詳しい内容は、下の募集チラシPDF(2枚目)よりご覧ください。

     

    募集チラシ(PDF)は下の画像をクリックしますと、ダウンロードいただけます。

     

  • noimage

    日本橋三越本店 グループ展「日本画からNIHONGAへ ~安芸の詩~」

    2019.08.22

    このたび、日本橋三越本店で開催される日本画のグループ展「日本画からNIHONGAへ ~安芸の詩~」に出品します。この展示会では、安芸の宮島や広島をメインモチーフに据えた、29名の日本画家の作品がご覧いただけます。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

     

    詳しくは、日本橋三越本店ニュースをご覧ください。

     

    展示期間:2019年9月4日(水)〜9日(月)10:00〜19:00 (最終日は17:00閉場)

     

    日本橋三越本店 本館6階 美術特選画廊
    〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1 [地図]
    Tel:03-3241-3311(代表)
    Web:日本橋三越本店HP [アクセス]

  • 展示会のお知らせ「創と造2019」

    2019.03.26

    4月22日(月)より開催される「創と造2019 -現代日本絵画・工芸 新作展-」(東京・大阪・京都・金沢・名古屋の五都美術倶楽部共催)に『虹七福花(20号 / 60.7 × 72.8 cm)』を出品しています。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。

     

    4/22(月)-26(金)
    東京美術倶楽部
    〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15 東美ミュージアム内 [地図]
    Tel: 03-3432-0191
    Web: http://www.toobi.co.jp/

     

    4/28(日)-4/30(火)
    京都美術倶楽部
    〒605-0064 京都府京都市東山区新門前通東大路西入梅本町263 [地図]
    Tel: 075-551-1146
    Web: http://www.kyobi.or.jp/

     

    5/7(火)-9(木)
    金沢美術倶楽部
    〒920-0905 金沢市上近江町61番地 [地図]
    Tel: 076-262-0391
    Web: http://kinbi.co.jp/

     

    5/14(火)-16(木)
    大阪美術倶楽部
    〒541-0042 大阪市中央区今橋2-4-5 [地図]
    Tel: 06-6231-9626
    Web: http://daibi.jp/

    5/21(火)-23(木)
    名古屋美術倶楽部
    〒460-0008 名古屋市中区栄3-12-13 [地図]
    Tel: 052-241-4356
    Web: http://www.meibi.or.jp/

     

    5/25(土)-28(火)
    東京美術倶楽部
    〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15 東美ミュージアム内 [地図]
    Tel: 03-3432-0191
    Web: http://www.toobi.co.jp/

     

    当展示会の作品購入はオークション方式となっており、どなたでもご入札いただけます。ご希望の方は美術倶楽部会場にてお申し付けください。(開札式は5/28(火)に東京美術倶楽部で行われます。)

  • 日本橋三越本店の「おもてなしのART」インスタレーションを制作しました。

    2019.01.28

    先週23日(水)より、日本橋三越本店のライオン口正面玄関入ってすぐのスペースにある「おもてなしのART」に、日本画と絵和紙作品のインスタレーションを展示しています。

     

    絵和紙は、一枚の和紙を漉くときに通常の和紙制作には用いない独自技法を取り入れて、和紙の濃淡(厚み)の差で、絵や模様を浮かび上がらせたもので、写真の白孔雀は、この絵和紙とロボット技術の融合作品です。

     

    白孔雀ロボットは、昨秋の個展で初披露させていただいたのですが、この半年間で更なるバージョンアップをとげ、孔雀の羽の動きをリアルに再現、さまざまな動きをみせ、来場者をお招きしています。白孔雀の背後にある日本画は四季折々の花を描いた「百花繚乱」という作品、サイドの絵和紙作品も「春の花々」「桜」「十二ヶ月の花」と花を表現した作品を展示しています。

     

    このインスタレーションアートは、2月19日(火)まで展示していますので、関東にお住まいの方はぜひご覧いただけたら幸いです。

     

    展示期間:2019年1月23日(水)〜19日(月)10:00〜19:00

     

    日本橋三越本店 本館1階 ライオン口正面玄関
    〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1 [地図]
    Tel:03-3241-3311(代表)
    Web:日本橋三越本店HP [アクセス]

  • 京都・寺町商店街の行灯「和の灯(なごみのあかり)」の透かし和紙を制作しました。

    2018.10.04

    みなさんは京都・寺町商店街をご存知でしょうか?京都にお住いの方にはお馴染みの通りですが、寺町商店街は今から400年あまり前、豊臣秀吉が市中の寺社をこの地に集めたことから名付けられたといわれる商店街です。この時代以降、仏具、書物、筆など寺院になじみ深い商いを営む人々が集まり、現在も京の文化、教養を支える老舗が多く並んでいます。
     
    このたび、ご縁があって、この寺町商店街の行灯の透かし和紙制作を承り、本日、この行灯のお披露目および点灯式を行いました(行灯の名前は「和の灯(なごみのあかり)」となりました)。「和の灯」は、商店街のお店とお店のあいだに設置され、通りに面した行灯の面には「寺町」という文字と「お寺の絵」を掛け合わせたデザインを、側面は花七宝、瓢箪の文様デザインを施しています。地上から約2、3メートルの場所にありますが、お近くにお越しの際は、ぜひ少し上を向いてご覧いただけると嬉しく思います。なお、本日の点灯式には、京都新聞社やKBS京都の方も来られ、KBS京都では明日5日11:55からの京都新聞ニュースにて、京都新聞では明後日6日の朝刊にて掲載いただけるようです。
     
    西嶋はこの数年のあいだ、日本画制作と並行して「絵和紙」の制作に力を注いでおり、この機会を皮切りに和の空間を美しく演出するアートな素材として活用いただけたらと考えています。今後、西嶋自身もどのような空間で使っていただけるのか、日本画制作と合わせて模索していきたいと話していますが、もしご意見やご相談等ございましたら、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
     
    ところで、今回、行灯制作でもご尽力くださったガクブチのヤマモトさまのご厚意で、明日よりヤマモトさまのショーウィンドウに西嶋の絵和紙作品を展示させていただくこととなりました。10月中は常時展示していますので、お近くに来られる機会がありましたら、ぜひご覧ください。
     
    寺町専門店会商店街ホームページ:http://www.teramachi-senmontenkai.jp/
    額縁専門店 ガクブチのヤマモト:http://www.framing-y.com/
     
    西嶋豊彦事務所
    竹田陽平