お知らせ

  • 高知大丸 グループ展「土佐の紙に描く 日本画新作展2018」

    2018.06.26

    このたび、高知大丸で開催される日本美術のグループ展「土佐の紙に描く 日本画新作展2018」に出品します。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。

     

    展示期間:7月4日(水)~10日(火) 10:00〜19:30 (最終日のみ 10:00〜16:00)

     

    高知大丸本館5F催会場
    〒780-8566 高知県高知市帯屋町1丁目6番1号 [地図]
    Tel:088-822-5111(代表)
    Web:https://www.kochi-daimaru.co.jp/event/cat14/2018.html

  • 昨秋発表した「絵和紙」作品(障子アート)のこと

    2018.06.25

    先日、和紙の厚みの差で絵画や模様を浮かび上がらせる透かし和紙「絵和紙」についてご紹介しましたが、今回は、その絵和紙作品についてお話します。
     
    昨秋、西嶋は京都・泉涌寺と東本願寺渉成園で、初めて絵和紙のみ障子作品を奉納しました。
    ※掲載している写真は、11月に泉涌寺で撮影したものです。
     
    みなさんもご存じのように、障子に貼られる和紙といえば、白地で向こう側は見えないものが使われますが、西嶋は、障子和紙に背景が透ける「絵和紙」を使い、さらには、障子の向こうの景色とも合わさて見られような表現ができればと制作にとりかかりました。
     
    泉涌寺、東本願寺渉成園ともに、中庭に美しい紅葉があることから、紅葉が見える部屋の障子に紅葉を描いた絵和紙を貼って、写真のように「自然の紅葉」と「和紙の紅葉」のコラボレーションを実現しました。
     
    この障子アートをご覧になった方には「繊細できれい…」「透かし模様が絵になっているなんて」などと関心を寄せていただきました。このような好意的なお声がけはとても励みとなり、現在も、この絵和紙を使った新たな作品づくりに挑戦しています。
     
    今年は、9月に催行します日本橋三越の個展でも披露させていただく機会がありますので、その際にまたご紹介できればと思います。
     
    西嶋豊彦事務所
    竹田陽平

  • 素材を追求すること ~和紙にこだわり続けてきた7年間~

    2018.06.12

    みなさんは日々の暮らしのなかで「これは便利なものだなぁ…」、「こんなものがあったらいいのに…」などと、モノについて思うこと、考えることはありますでしょうか?
     
    現代の日本は、モノにあふれた時代だといわれますが、そんな時代にあっても、新しい商品は誕生しています。きっと今、この時間も、製作現場では、素材や製法について研究・開発が行われているでしょうし、昔も今も、作り手の気質というのは変わらないのだと思います。
     
    このことは、アートの世界でも同じです。
     
    みなさんはアーティストと聞くと「表現者」としてのイメージを思い浮かべる方が多いと思うのですが、美術分野のアーティストは表現者であると同時に、表現のために使用する道具や素材について考える「研究者」の一面を持っています。
     
    西嶋も素材について考え、追求してきた作家のひとりです。
     
    このブログに掲載している作品写真(花神 -アジサイ-)は、日本美術、日本画において伝統的に使われてきた素材「和紙」を用いていますが(白の模様部分が和紙です)、この和紙は紙の濃淡(厚み)の差で絵画を浮かび上がらせています。
     
    7年前、西嶋は自身の表現を追求するなかで、自ら和紙を紙漉きしようと思い立ち、各地の工房を巡り、話を聞き、紙漉きを学び、自宅に楮(こうぞ)の木を植え、和紙を漉きはじめました。そして、和紙で絵画的表現ができないかを考え、通常の紙漉きでは用いない技法を使って新たな和紙を生み出しました。(この透かし和紙を私たちは「絵和紙」と呼んでいます。)
     
    西嶋は、この絵和紙のほかにも、岩絵具、胡粉、金箔、漆など、日本の自然素材から生まれた素材についても過去に学び、新しい使い道がないかと日々探っています。こうした活動についても、またの機会にご紹介できればと思います。
     
    西嶋豊彦事務所
    竹田陽平

  • 西嶋豊彦「創と造2018 -現代日本絵画・工芸 新作展-」出品作品

    展示会のお知らせ「創と造2018」

    2018.04.16

    4月23日(月)より開催される「創と造2018 -現代日本絵画・工芸 新作展-」(東京・大阪・京都・金沢・名古屋の五都美術倶楽部共催)に出品しています。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。

     

    4/23(月)-27(金)
    東京美術倶楽部
    〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15 東美ミュージアム内 [地図]
    Tel: 03-3432-0191
    Web: http://www.toobi.co.jp/

     

    4/30(月)-5/2(水)
    京都美術倶楽部
    〒605-0064 京都府京都市東山区新門前通東大路西入梅本町263 [地図]
    Tel: 075-551-1146
    Web: http://www.kyobi.or.jp/

     

    5/7(月)-9(水)
    金沢美術倶楽部
    〒920-0905 金沢市上近江町61番地 [地図]
    Tel: 076-262-0391
    Web: http://kinbi.co.jp/

     

    5/14(月)-16(水)
    大阪美術倶楽部
    〒541-0042 大阪市中央区今橋2-4-5 [地図]
    Tel: 06-6231-9626
    Web: http://daibi.jp/

     

    5/21(月)-23(水)
    名古屋美術倶楽部
    〒460-0008 名古屋市中区栄3-12-13 2・3階 [地図]
    Tel: 052-241-4356
    Web: http://www.meibi.or.jp/

     

    5/25(金)-28(月)
    東京美術倶楽部
    〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15 東美ミュージアム内 [地図]
    Tel: 03-3432-0191
    Web: http://www.toobi.co.jp/

     

    当展示会の作品購入はオークション方式となっており、どなたでもご入札いただけます。ご希望の方は美術倶楽部会場にてお申し付けください。(開札式は5/29(火)に東京美術倶楽部で行われます。)

  • 画廊えんじゅ オープニング企画展「槐花」

    画廊えんじゅ オープニング企画展「槐花」

    2018.03.28

    この春、4月3日(火)、京都・東山にオープンする「画廊えんじゅ」のオープニング企画展「槐花(かいか) 」に参加します。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
     
    展示期間:2018年4月3日(火)〜15日(日)
    11:00〜18:00 (最終日のみ 11:00〜17:00)
    ※4月13日(金)には座談会(18:30〜19:30)があり、こちらにも参加します。
     
    画廊えんじゅ
    〒605-0028 京都市東山区三条通古川町入分木町76 [地図]
    Tel:050-3557-1723
    Web:https://www.galleryenju.com/